Body Blanceを受けてみた感想

ピラティスK、インナーマッスル系でも上位のキつさBody Balanceを受けた感想を書きたいと思います!まずはきつさレベルを見てみます。

Body Balanceのレベル

運動量:★★★☆☆

筋力:★★★★☆☆

柔軟性:★★★☆☆

そこそこ筋肉量が必要ということがわかります。地味なワークが多いと思うのですが意外と人気のレッスン。アウターマッスル系のレッスンから考えたら激しさはないのですが静のキツさを感じます。独自のポジショニングマップだとこの位置かなと。

目次

Body Balanceって?

バランスディスクという平たいディスクの上でバランスをとりながら行うワークが大半を占めます。バランスディスクをオフィスのクッションとして使ってる人もたまにみかけませんか?仕事中に体幹を鍛えているということかなと思います(そして地味に難しい)

ちなみに筆者は昇降ディスクを利用しているので立っている時はバランスディスクの上に立っていますし、座っている時は、クッションとしてバランスディスクを敷いてます。ただ、私はクッションとして使えるものではないので座るとお尻に後が残ってしまうので座る時はタオルを挟んでます。

少し脱線しましたが、自宅でもできるワークがありますし鍛えにくいインナーマッスルを鍛えられる非常にいいレッスンだと思います。ただし、地味&難しいので何度も通って慣れるようにしましょう。慣れるということは体幹がしっかりしてきているので目に見えて結果が出る嬉しいレッスンでもあります。体幹がしっかりするということは他のハード系のレッスンでもきつさを楽しめるレベルまで落とし込めてると思うので怪我するリスクも減らせると思うのです。

どんな動きがある?

ピラティスKのインスタでも一部紹介されているのですがどのレッスンが該当するのかまとめられていないのでインスタのタイムラインから引っ張ってきて紹介させていただきます。

ウェスト

ウェストもハンドレッドの応用+ワークが長いという苦行もありつつ、バランスディスクの上に乗ってフットバーに爪先立ちになった状態で動くのはかなり難しいです。内転筋もプルプルしますし、思ってるほど難しい。

ヒップワーク

バランスディスクの上に立ってのワークもあるのですが、最初のインスタの動きのように片足だけ乗せて足とモモ裏を鍛えるようにするのですがバランスをとりながらお尻を鍛えるのでお腹の力が抜けるとぐらつきます。また、見てもらうとわかるのですが踏み込むと結構沈みます。不安定な状況でレッスンを受けるということがわかるのではないでしょうか。2番めは足ワークなのですが、これも、グラグラした中で土踏まずで踏み込むのは至難の業。足のワークはまだ序の口ですので、徐々にきつくいなっていきます。

次にリフォーマーとショルダーレストにかかっているストラップを使うワークですが、中臀筋あたりが爆発するのではと思うくらいにきついです。ヒップワークの後半に出てくるので追い上げですね。インストラクターも説明してくれますが大きく回すよりも、小さく回す方が効果があるように思えます。また支えている腕で下の横腹を持ち上げるとさらにきつくなるのでチャレンジしてみて。

アームワーク

1kgのボールを持って左右に振るだけなのですが、意外と腕を持っていかれるのできついワークです。これも、足にバランスディスクを入れているので、グラグラした状態なので、普通にボールを持っているよりも重く感じます。方周りがじわじわとアツくなる感じがあるので重みに負けずにやると肩甲骨周りのストレッチになるのかもしれません。

コアワーク

ランジ自体が苦手なのに、バランスディスクの1kgのボールを使わせるなんて。。。筆者は苦手 of 苦手です。踏み込むポジションを見つけるだけでも一苦労。ちなみにランジの後に紹介されているのはウェストの動きですが、これ・・・約1曲分やるので最後は体があげられないくらいきつい・・・

なくなったワーク

いつのまになくなっているのか・・・なぜ、なくなったのかわからないのですが、怪我人が出るとレッスンから難しいポーズがなくなるので、自分のレベルを過信せずに受けることも大事です。仮に慣れてきてレッスンが楽しくなってきた時に、他の方の怪我によってチャレンジワークがなくなると悲しくないですか?きついワークは慣れると一番楽しいものでもあるので、まずは自分のレベルを見定めるのも大事です。

結局どこに効いているのか

バランスをとりながら行うワークなので、コアを鍛えることを目的としています。しかし、バランスがとりにくいので早い動きになっているユーザーが多いのですが、よりコアに効かせたいなら「グッと堪えて」ゆっくり動くことを心がけてみてください。私はヒップワークあたりでじわじわと汗をかき始めます。

  • レッグワーク
  • ウェスト
  • コアワーク
  • ヒップワーク
  • バックワーク

というところで、途中でコアワークが入りますが、Basicと同じ流れでレッスンが進みます。Basicと同様の動きはないですし、難しいポーズが増えます。バランスをとりながらだとさらに深部を鍛えられてる感じがあるのでインナーを鍛えるためには必須のレッスンだと思います。

慣れるためのポイント

慣れるためのポイントは色々なインストラクターのレッスンを受けてください。バランスディスクの説明が少しずつ違ったりするので、早く慣れたいのであれば同じインストラクターだけではなく、さまざまなインストラクターのレッスンを受けてみてください。おすすめです。

さいごに

個人的な感想だと苦手系レッスンでして、避けがちですが月1では必ず受けるようには頑張ってます。好きなものだけやっているとアウターばかりを鍛えていることになりますし、インナーマッスルとアウターマッスルをバランスよく鍛えるためにも定期的に地味なレッスンなども入れていきたいなと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次